引き続きHardy-Littlewoodの円周法を学びます。
前回の記事はこちら↓↓
mathnote.info
参考文献
The Hardy-Littlewood Method (Cambridge Tracts in Mathematics)前回までの復習
自然数 は固定します。特に断りなくオーダー定数は に依存することとします。またオーダー評価はすべて十分大きい で成り立つこととします。・第一回の記事の内容
考察対象は自然数 を
\begin{align*}
n=m_1^k+\cdots +m_s^k
\end{align*}と 個の 乗数で表す方法についてです。自然数 に対して と置き
\begin{align*}
&f( \alpha )= \sum_{m=1}^N e(\alpha m^k) \\
&R(n)=\{ (m_1,\dots ,m_s ) | n=m_1^k +\cdots +m_s^k \}
\end{align*}
と定めると
\begin{align*}R(n)=\int_0^1f(\alpha )^s e(-\alpha n)d\alpha
\end{align*}となることを確かめました。
・題二回の記事の内容
十分小さい を取り に対して
\begin{align*}
\mathfrak{M}(q,a) = \{ \alpha \; | \; |\alpha - a/q | \le N^{\nu -k} \}
\end{align*}と定め、の和集合 をMojor arcと定義しました。このとき次が成立することを証明しました。
のみに依存するある定数 が存在して に対し\begin{align*}
R(n)=\int_{\mathfrak{M}}f(\alpha )^se(-\alpha n) d\alpha +O_k(n^{s/k-1-\delta}) \quad (n\to \infty )
\end{align*}が成り立つ。
今回はMajor arcの上での の挙動を詳しく調べます。
Major arc上での近似
まず最初に をMajor arc上でどのような関数を用いて近似できるかを考えます。近似関数の見つけ方として- 無限和を有限和で打ち切る(もしくはその逆)
- 値を平均値で打ち切る
- 確率を考える
などの方法が一般的です。この方針で の漸近公式を見つけます。
を
\begin{align*}
\chi_k(m)=
\begin{cases}
1 \quad &(m\mathrm{は}k\mathrm{乗数}) \\
0 \quad &(\mathrm{otherwise})
\end{cases}
\end{align*}と定めておけば の定義より
\begin{align*}
f(\alpha )=\sum_{m=1}^n\chi_k(m)e(\alpha m)
\end{align*}と書けます。 と仮定して を作り出すために
\begin{align}
=\sum_{m=1}^n \chi_k(m) e\Big{(}\big{(}\alpha -\frac{a}{q} \big{)}m\Big{)}e\Big{(}\frac{a}{q}m\Big{)} \label{zen1}
\end{align}と変形しておきます。
もし 乗数がmod でどのように分布しているのかが分かれば の値を求めることができますが、残念ながら今そのような情報は持ち合わせていません。そこでこの値はmod での平均値
\begin{align}
\frac{1}{q}\sum_{r=1}^q e\Big{(}\frac{a}{q}r^k\Big{)} \label{zen2}
\end{align}で置き換えることにします。
次に の方は が 乗数である(ヒューリスティックな)確率で置き換えます。自然数 に対してとなりあった 乗数
\begin{align*}
(l-1)^k \; , l^k \; , (l+1)^k
\end{align*}を考えるとその区間の平均はおよそ くらいの長さです。つまり からみて大体 くらいの区間に1個は 乗数があります。同じことを を 自然数 で置き換えて考えれば の付近 くらいの長さの区間に一つは 乗数があると考えられます。したがって が 乗数である確率は
\begin{align}
\frac{1}{k}m^{1/k-1} \label{zen3}
\end{align}くらいであると考えられます。
\eqref{zen1}の適切な部分を\eqref{zen2} \eqref{zen3}で置き換えることでだいたい
\begin{align*}
f(\alpha ) \sim \frac{1}{q}\left(\sum_{r=1}^q e\left( \frac{a}{q}r^k \right) \right) \left( \sum_{m=1}^n \frac{1}{k}m^{1/k-1}e\left( \left( \alpha -\frac{a}{q} \right) m \right) \right)
\end{align*}であろうと予想できます。実際に次の形でこの漸近公式を実現することができます。
なる自然数 に対し
\begin{align*}
v(\beta )=\sum_{m=1}^n\frac{1}{k}m^{1/k-1}e(\beta m)
\end{align*}\begin{align*}
S(q,a)=\sum_{m=1}^qe\left( \frac{a}{q}m^k \right)
\end{align*}と定める。このとき に対し
\begin{align*}
f(\alpha )=\frac{1}{q}S(q,a)v\left( \alpha -\frac{a}{q}\right) +O_k\left( N^{2\nu} \right)\end{align*}が成立。
証明 と置く。数列 を
\begin{align*}
c_m=\chi_k(m)e \left( \frac{a}{q}m \right) -\frac{1}{q}S(q,a)\frac{1}{k}m^{1/k-1}
\end{align*}と置けば
\begin{align}
f(\alpha )-\frac{1}{q}S(q,a)v\left( \alpha -\frac{a}{q}\right) = \sum_{m=1}^nc_me(\beta m) \label{zen4}
\end{align}と書ける。この式にAbelの総和公式*1を用いるために を評価する。まず
\begin{align*}
\sum_{m=1}^N e\left( \frac{a}{q}m^k \right) &= \sum_{r=1}^q \sum_{\substack{m=1 \\ m\equiv r \; (\mathrm{mod} \; q) }}^N e\left( \frac{a}{q}m^k \right) \\
&=\sum_{r=1}^q e\left( \frac{a}{q}r^k \right) \sum_{\substack{m=1 \\ m\equiv r \; (\mathrm{mod} \; q) }}^N1 \\
&= \frac{N}{q}S(q,a) +O(q)
\end{align*}が成立。一方でEuler-Maclaurinの和公式*2*3を用いれば
\begin{align}
\sum_{m=1}^n\frac{1}{k}m^{1/k-1}&=\int_1^{n}\frac{1}{k}x^{1/k-1}\; dx +O(1) \notag \\
&=n^{1/k}+O(1) =N+O(1) \label{zen5}
\end{align}が得られる。従って
\begin{align*}
\sum_{m=1}^nc_m &=\sum_{m=1}^Ne\left( \frac{a}{q}m^k \right) -\frac{1}{q}S(q,a)\sum_{m=1}^{N^k} \frac{1}{k}m^{1/k-1} \ll q
\end{align*}と評価される。
以上の議論よりAbelの和公式を用いることで、に注意して
\begin{align*}
\sum_{m=1}^nc_me(\beta m) \ll \left( 1+2\pi |\beta | n \right) q \ll N^{2\nu}
\end{align*}を得る。これと\eqref{zen4}より題意が従う。(QED)
Lem2で得られた評価をThm1における の公式に代入すると次の公式が得られます。
を
\begin{align*}
\mathfrak{S}^*(n) =\sum_{q\le N^{\nu}} \sum_{\substack{a=1\\ (a,q)=1}}^q \frac{1}{q^s}S(q,a)^s e\left( -\frac{a}{q}n \right)
\end{align*}\begin{align*}
J^*(n)=\int_{-N^{\nu-k}}^{N^{\nu-k}}v(\beta )^s e(-\beta n)d\beta
\end{align*}と定めると、ある定数 が存在して に対し
\begin{align*}
R(n)=\mathfrak{S}^*(n)J^*(n)+O\left( n^{s/k-1-\delta} \right)
\end{align*}が成立。
証明 Thm1よりMajor arc上の積分に対して
\begin{align}
\int_{\mathfrak{M}}f(\alpha )^se(-\alpha n) d\alpha = \mathfrak{S}^*(n)J^*(n)+O\left( n^{s/k-1-\delta} \right) \label{zen6}
\end{align}を示せば主張が従う。
\begin{align*}
V(\alpha ;q,a)=\frac{1}{q}S(q,a)v\left( \alpha -\frac{a}{q} \right)
\end{align*}と定義する。このとき\eqref{zen5}より
\begin{align*}
V(\alpha ;q,a) \ll N
\end{align*}が従う。ならLem2より、因数分解*4をすることで
\begin{align*}
f(\alpha )^s-V( \alpha ;q,a)^s \ll N^{2\nu}N^{s-1} = N^{s-1+2\nu }
\end{align*}が得られる。区間の長さが であることに注意すれば
\begin{align*}
&\int_{\mathfrak{M}(q,a)} f(\alpha )^s e(-\alpha n) \; d\alpha \\ &=\int_{\mathfrak{M}(q,a)}V(\alpha ;q,a)^s e(-\alpha n) \; d\alpha +O\left( N^{s-k-1+3\nu} \right)
\end{align*} が成立。したがって に渡って足し合わせれば
\begin{align*}
\int_{\mathfrak{M}}f(\alpha )^s e(-\alpha n) \; d\alpha &=R^*(n)+O\left( N^{s-k-1+5\nu} \right) \\
&=R^*(n) +O\left( n^{s/k-1 - \delta }\right)
\end{align*}が得られる。ここで
\begin{align*}
&R^*(n)=\sum_{q\le N^{\nu}} \sum_{\substack{a=1 \\ (q,a)=1}}^q \int_{\mathfrak{M}(q,a)}V(\alpha ;q,a)^s e(-\alpha n) \; d\alpha \\
\end{align*}であり、 である。が小さければ となる。容易に
\begin{align*}
R^*(n)=\mathfrak{S}^*(n)J^*(n)
\end{align*}と分解できるので\eqref{zen6}が得られた。したがって主張が示された。(QED)
特異級数
Lem3で得られた の漸近公式で現れた をもう少しだけ単純化していきます。ここでは について考えます。定義式を再掲しておくと\begin{align*}
\mathfrak{S}^*(n)=\sum_{q\le N^{\nu}}\sum_{\substack{a=1\\ (q,a)=1}}^q \frac{1}{q^s}S(q,a)^s e\left( -\frac{a}{q}n \right)
\end{align*}\begin{align*}
S(q,a)=\sum_{m=1}^qe\left( \frac{a}{q}m^k \right)
\end{align*}です。
任意の と に対して
\begin{align*}
\mathfrak{S}(n):=\sum_{q=1}^{\infty}\sum_{\substack{a=1\\ (q,a)=1}}^q \frac{1}{q^s}S(q,a)^s e\left( -\frac{a}{q}n \right)
\end{align*}は に関して一様に絶対収束する。
証明 まず はWeylの不等式*5により任意の に対して
\begin{align*}
S(a,q) \ll q^{1+\varepsilon -1/2^{k-1}} \quad ( \forall (a,q)=1 )
\end{align*}と評価できる。したがって
\begin{align*}
\sum_{\substack{a=1\\ (q,a)=1}}^q \frac{1}{q^s}S(q,a)^s e\left( -\frac{a}{q}n \right)\ll q^{s\left( \varepsilon -1/2^{k-1}\right) +1}
\end{align*}となる。 が十分小さければ なので
\begin{align}
\ll q^{-1-1/2^{k-1}+\varepsilon} \label{sing series1}
\end{align}が成立*6。十分小さい に対して なので は絶対収束する。(QED)
をWaringの問題に関する特異級数と呼びます。との関係は次の通りです。
とする。このときある定数 が存在して\begin{align*}\mathfrak{S}^*(n)=\mathfrak{S}(n)+O\left( \frac{1}{n^{\delta}}\right)
\end{align*}が成立。
証明
\eqref{sing series1}において と取れば
\begin{align*}
\mathfrak{S}(n)-\mathfrak{S}^*(n)&\ll \sum_{q>N^{\nu}}\frac{1}{q^{1+1/2^k}} \\
&\ll \int_{N^{\nu}}^{\infty} \frac{1}{x^{1+1/2^k}}\; dx \ll N^{-\nu /2^k}
\end{align*}を得る。よってに注意して
\begin{align*}
\mathfrak{S}(n)-\mathfrak{S}^*(n)&\ll n^{-\nu /k2^k}
\end{align*} と置けば題意が成立。(QED)
特異積分
次は の方の議論します。まずの定義中の被積分関数に対して一つ補題を用意します。Lem2で定義した関数
\begin{align*}
v(\beta )=\sum_{m=1}^n\frac{1}{k}m^{1/k-1}e(\beta m)
\end{align*}に対して
\begin{align*}
v(\beta )\ll \min \left\{ n^{1/k} , |\beta |^{-1/k} \right\} \quad \left( |\beta |\le \frac{1}{2} \right)
\end{align*}が成立。
証明 二つに場合分けして考える。
( のとき) このとき
\begin{align*}
\min \left\{ n^{1/k} , |\beta |^{-1/k} \right\}= n^{1/k}
\end{align*}であるから を示せばよい。これは\eqref{zen5}を用いれば
\begin{align*}
v(\beta ) \le n^{1/k} + O(1) \ll n^{1/k}
\end{align*}となり従う。
( のとき) このときは を示せばよい。と置いて
\begin{align*}
v(\beta )=&\sum_{m=1}^M \frac{1}{k}m^{1/k-1}e(\beta m) \\
&+ \sum_{m=M+1}^n\frac{1}{k}m^{1/k-1}e(\beta m)
\end{align*}と和を分ける。第一項は三角不等式および\eqref{zen5}によって
\begin{align*}
\sum_{m=1}^M\frac{1}{k}m^{1/k-1}e(\beta m) \ll M^{1/k} \le |\beta |^{-1/k}
\end{align*}と評価できる。第二項は
\begin{align*}
A_{i,j} =\sum_{m=i}^je(\beta m)
\end{align*}\begin{align*}
c_j=\frac{1}{k}j^{1/k-1}
\end{align*}と定めればAbel変形*7により
\begin{align*}
\sum_{m=M+1}^n\frac{1}{k}m^{1/k-1}e(\beta m)= \sum_{j=M+1}^nA_{M+1,j}(c_j-c_{j+1} )+ A_{M+1,n}c_{n+1}
\end{align*}と変形できる。今、より である*8。したがって指数和に関するWeylの不等式 - プライムスのProp3と より
\begin{align*}
A_{M+1,j} \ll \min \{n, |\beta|^{-1} \} = |\beta|^{-1} \quad (j \le n)
\end{align*}が成立。が単調減少列であることに注意して の第二項は
\begin{align*}
\sum_{m=M+1}^n\frac{1}{k}m^{1/k-1}e(\beta m) &\ll |\beta|^{-1} \sum_{j=M+1}^n (c_j-c_{j+1}) + |\beta|^{-1}c_{M+1} \\
&\ll |\beta|^{-1}c_{M+1} \\
&\le |\beta |^{-1}c_M \le |\beta |^{-1/k}
\end{align*}と評価できる。以上より主張が示された。(QED)
十分大きい に対して となるので、Lem6よりの積分区間を に置き換えたときの誤差を次のように計算することができます。
を
\begin{align*}
J(n)=\int_{-1/2}^{1/2} v(\beta)^se(-\beta n)\; d\beta
\end{align*}と置くと、ある定数 が存在して に対して
\begin{align*}
J^*(n)=J(n)+O\left( n^{s/k-1-\delta} \right)
\end{align*}が成立。
証明 が十分大きければ
\begin{align*}
J(n)-J^*(n) \ll \int_{N^{\nu-k}}^{1/2}\left| v(\beta)^s \right| \; d\beta
\end{align*}が成立。Lem6を用いれば 、に注意して
\begin{align*}
\ll \int_{N^{\nu-k}}^{1/2} \beta ^{-s/k} \; d\beta \le \int_{N^{\nu-k}}^{\infty} \beta ^{-s/k} \; d\beta \ll n^{s/k-1 +\nu/k -\nu s/k^2}
\end{align*}より
\begin{align*}
\ll n^{s/k-1-\nu/k^2}
\end{align*}したがって とすれば主張が成立。(QED)
はWaringの問題に関する特異積分と呼ばれます。
まとめ -Major arc上の漸近公式-
Lem5及びLem7で得られた特異級数と特異積分の漸近式をLem3の の漸近式に代入すると次の漸近公式が得られます。ある が存在して に対し
\begin{align*}
R(n)=\mathfrak{S}(n)J(n)+O\left( n^{s/k-1-\delta} \right)
\end{align*}が成立。
※以下の証明では先のLem中で示した様々な をすべて同じ記号 で表します。
証明 ならLem4より が成立。またLem6を用いれば
\begin{align*}
J(n) &\ll \int_{-1/2}^{1/2}\min \left\{ n^{s/k}, |\beta|^{-s/k} \right\} \; d \beta \\
&\ll \int_{0}^{1/2}\min \left\{ n^{s/k}, \beta^{-s/k} \right\} \; d \beta \\
&=\int_{0}^{1/n}n^{s/k}\; d\beta +\int_{1/n}^{1/2} \beta^{-s/k}\; d\beta
\ll n^{s/k-1}
\end{align*}と評価できる。したがってLem5とLem7の公式をLem3に代入すれば のとき
\begin{align*}
R(n)=\mathfrak{S}(n)J(n)+O\left( n^{s/k-1-\delta} \right)
\end{align*}が得られる。(QED)
おわりに
なかなか計算がハードでした。次回「特異積分と特異級数」に続く。
*3:追記:Euler-Maclaurinの和公式でも導けるが、積分判定法を用いるとより容易に導ける。
*4:参照:因数分解公式(n乗の差,和) | 高校数学の美しい物語
*5:参照: 指数和に関するWeylの不等式 - プライムス
*6:は適当に置き換えた。
*8:ここで